この前の連休中に種を蒔いた大根
植えてから約え3日で順調に発芽して、今は双葉がすくすく育っています
おでん大根 最初の間引き
双葉が揃ったので
この連休は最初の間引きを。
4本出ている芽から2本に。
どれも大差なく育っているように見えるので
どれを抜こうか迷います
ちょっとだけ、もったいないような気持ちにもなりますが
大きな大根を育てるために、間引きは大事な仕事。
春に育てた二十日大根と比べると
やっぱり大根の方が双葉もしっかり頼もしい。
成長が早いのか、もう既に本葉が出始めているのがわかりました。
今のところ、虫にもやられてはいない様子
急に気温が高くなってしまったのがちょっと心配ですが
このまま順調に育ってほしい‼
予定通り、4本から3本立てにしてあげました。
次は本葉が4~5枚になる頃
二回目の間引きを目指します
聖護院大根の種まき
そして
このお休みの間に、もうひとつ聖護院大根の種をまきました
聖護院大根
言わずと知れた、京野菜のひとつ
普通の大根と比べると、丸くて丈の短い大根
煮物にするととってもおいしいやつ
こちらも
袋栽培で挑戦です
丈がそこまで大きくならないので
少し小さい野菜の培養土が入っていた袋を使用
まるーくなるはずなので
今回はこの袋に1本だけ育てる予定。
種は4粒蒔きました。
こちらも虫に喰われないようにしっかりと虫除けネット。
前回植えた大根のお隣に並べておきます。
植え終わってから、やっぱりもう少し数が欲しいなあと思い
種もまだたくさん残っているので、もっと植えてみたくなりました。
上手に育つかもわからないし、あと3、4本は欲しいところ。
そのためには土や袋を準備しないといけませんが、いろいろ準備して秋まき野菜を増やして行きたいと思います!
まだ種を蒔いたばかり
先日の大根だって、まだ双葉が出たばかりなのですが
育った大根はどうやって食べようか?
なんて気の早い話で母と盛り上がっています。
ちゃんとお世話をしなくては…
オクラはあともう少しかな?
そして
こちらは春から育て続けているオクラ
1ヶ月くらい前に、花が咲いて、3つほど収穫した後は
なかなか育たなかったので、これで終わりかな?と諦めていたのですが
夏も終わりが近づく最近になって、再び元気を取り戻し
背丈が伸び、葉も大きく花の蕾らしきものが見え始めました。
うーん
これは期待していても良いのだろうか?
もう少しだけ様子を見て行きたいと思います。
植物を育てるのって奥が深いんですね。
今年は自然災害で野菜のお値段も高くなりそうです。
自分達の分くらいでも家で野菜が育てられたらいいですよね。